洗い張り
若い頃は似合っていたらしい小紋(子供顔の私には小さい模様が○)
今も洗い張りしたままの状態です。
洗い張りって?
絹の着物は気易くじゃぶじゃぶ洗うことはできません。
絹はとてもデリケートな素材で、洗うと縮んだり風合いが変わったりするからです。
もし絹の着物を汚してしまったら?
汚れていないつもりでも、着用すれば襟元や袖口は皮脂やファンデーションの汚れがつきます。
その程度なら、素人でもベンジンやリンデロンを用いて汚れを落とすことができます。
でも食べ物や飲み物のシミをつけてしまった、泥はねがついてしまったの時には
急いで悉皆やさんに相談です。シミに応じた処置をしてくれます。
シミの原因が分かり、シミをつけてからの時間が早ければ早いほど、シミは落ちやすいので、
手に負えなさそうなら、なるべく早く専門の方にみていただきましょう。
何度かそうやって着ていると、当然ですがそのうちうっすら汚れてきます。
気になってきたら、まずは丸洗いです。
丸洗いというのは石油系の溶剤で着物の形のまま洗うことです。
生洗い、京洗い、とも呼ばれていますね。(お店によって違うのでご確認を)
石油系の溶剤で洗う、洋服のドライクリーニングと同じです。
セーターやコート、大切な衣類はドライクリーニングに出されるでしょう?
ドライクリーニングで落ちるのは油性の汚れです。
皮脂や埃に混じっている油性汚れは落ちますが、水溶性汚れの汗は残念ながら落とすことはできません。
クリーニング屋さんで「汗抜きしますか?」と言われた経験はありませんか?
ドライクリーニングでは汗までは落とせないので、そう声をかけてくださるのですね。
丸洗いを何度かしていると、それでもとれない汚れに気がついたり
全体が更に汚れて模様がぼんやりしてきたり、生地に元気がなくなったりしてきます。
そうしたら、いよいよ洗い張りです。
他にも譲られた着物の寸法があわない、ふきが擦り切れたので仕立て替えしたいというときには洗い張りです。
洗い張りをすると、汚れがすっきりさっぱり落ちて、生地がしゃんと甦ります。
折り目もしっかり伸びるので、仕立て直しても筋が目立たず、新品のように仕立て直しができます。
前置きが長くなりました。
洗い張りとは生地が縮んだり、傷んだりしないように水洗いすることです。
洗い張りに出された着物はまず引き解かれます。着物をほどいて反物のような形にもどします。
着物は直線で裁断されており、平面で仕立てられているので、このようにもどすことができます。
袷の着物はほどくと表地、裏地、八掛の3つに分けられます。
左に巻いてある反物が表地です。
中央の長方形にたたまれているものが裏地(胴裏といいます)。
右は八掛(裾回しともいいます)。
八掛はお仕立てすると、袖口や裾のふき(少し色が出ている部分)になります。
表地と同じ生地のものを共裏とか共裏八掛といいます。
ほどいたら裁断されていたラインをミシンで縫い合わせます。端縫い(はぬい)の状態です。
八掛の赤の縫い目部分がファスナーのように縫い合わされているのが見えますか。
裏からみるとこんな感じです。
このように綴じあわされた長い布を板の上に置いて、水と洗剤で洗います。
よくすすいでから、「張り手」で両端をはさんで、「伸子」で布の幅を均一に整えながら乾燥させます。
画像は染色用なので張り手に染料がつかないよう紙でカバーしてあります。
わかりにくいのですが、ここに布端をセットして両方で引っ張ります。
反物は長いので、広い場所が必要ですよね。
洗って、張って乾かすので、洗い張りといわれると聞いたことがあります。
着物が小袖といわれていた時代、庶民は洗い張りをして自分で着物を洗っていました。
江戸時代後期の浮世絵師・菊川英山は洗い張りというタイトルの浮世絵を残しています。
何日がかりのお仕事だったのでしょうね。
さて、私の小紋はどうしましょう。
染め替えをして着物にしようか、羽織にしようか、、もう少し考えたいと思います。