文化学園服飾博物館「型紙」展
文化学園服飾博物館で開催中の「型紙 日本の美」展に行ってきました。
こちらの博物館にしては珍しく1階からスタート。
第1章の江戸時代は、実用に迫られて進化した型染です。
もともとは織りで表していた模様を、手軽に表現するために用いられた型染め。これにより大幅な時間短縮と費用の節約がかないました。
江戸時代の型染めで思い起こすのは武士の裃。それ以前、繊細な模様を織りで表していた衣服は特権階級のみが身につけられるものでした。江戸時代に入り武士が増えてくると、彼らの出仕の際の正装が麻の裃となりました。高価で制作に時間のかかる絹の織りから麻地に染めで文様を表すようになったのです。この裃に用いられた細かな模様は現在の江戸小紋のもととなりました。
量産の必要に迫られ進化した型染は町人にも広がり、江戸後期には長板中形の浴衣地も制作されるようになり、小紋よりも大きく存在感のある模様を中形と呼びました。長い板に白生地を張って、糊置きをし防染する手法は、今でも長板中形染として生産されています。
2階は明治期以降の展示。
江戸後期から引き続き抑えた色、模様は更に精緻になっていく時期です。
江戸小紋の着物の裾には友禅や刺繍で模様がはいっているもものも多くありますが、そのモチーフが江戸小紋の模様とリンクしていたり、反対にギャップがあったりと職人さんのセンスやユーモア、社会情勢までもが垣間見えます。
防染の技法も実物と型を比べてみることができます。
細かな型を重ねてさらに複雑な模様を表わす追っかけ型、消し型、絞り染めのように見えるうるみ型の作品もあります。
長襦袢に用いられた紅板締めの説明もとても丁寧でした。模様部分が白く上がる素板締め、模様部分が紅色に染まる地白板締め。染料を注入する穴が空いている型が展示されているので作業をイメージしやすいです。
大正頃は華やかな模様が流行する時期。
明治期に日本に入ってきた化学染料の質が高くなり普及しいたこともあり、色糊を使用した型友禅、摺友禅が出てきました。手描友禅の写実的な表現はそのままに、華やかな表現と量産ができる捺染が出てきたおかげで、華やかな着物は庶民にも広まりました。
身頃分の長さの型を使用した着物もありました。同じ型を使用した左右の後身頃と袖の4枚の裂が並びますが、摺り込みの色を加減しているので雰囲気が変わり、一見では同じ型と感じません。
型の彫り方にも工夫が凝らされ、一枚の着物の中に絣風の部分とはっきり輪郭を表した型染そのものの表現がみられるものもありました。織りと染めの両方の表現ができる型染の自由度を再確認しました。
初心者の方にとってもわかりやすく展示され、親切なキャプションや補助資料があります。
丁寧に技法が説明されたカラーのリーフレットもまとまっていて、ただでいただけるのは得した気分。
型染ってどんなものだろう?とご興味のある方、いらしてみてくださいね。
8月4日までです。