結城紬・結城縮の歴史と製織

結城紬は茨城県結城市、栃木県小山市などで織られている手つむぎ糸を使った絹織物。
現在は栃木県小山市の方が生産反数が多いそうです。

養蚕が盛んな地域は、出荷できないクズ繭を使った紬を織って自家用としていました。
結城紬もそれが発展したものです。
結城縮は明治末期になり、織られるようになりました。

繭 袋真綿 結城紬

結城紬の歴史

平安時代には「常陸絁(ひたちあしぎぬ)」と呼ばれる太い糸で、
常陸国から朝廷に献上されていたことが『延喜式』に記述されています。
鎌倉時代には「常陸紬」として全国に知られ、幕府への献上品ともなりました。
江戸初期には代々の城主・結城氏に因んで結城紬とよばれるようになったそうです。

はじめは白や単色の紬ばかりでしたが、
信州上田や京都から職人を呼んで品質の向上を図った結果、
縞模様を織れるようになり、結城紬は高く評価されるようになりました。

江戸末期には福岡の久留米絣の技法を導入して絣が織られるようになりました。
糸に絣の印を隅でつけ、絣柄をくくる技術です。

明治に入り、近くの足利、桐生、伊勢崎などから銘仙の技法を取り入れ、一段と精巧な絣になりました。
明治20年代には十字絣や三十亀甲、30年代には五十亀甲が織られました。
「〇〇亀甲」の数字は、ひと巾にいくつの亀甲模様があるかです。
数が大きくなれば、それだけ絣の模様が小さくなり、糸も細くなります。

明治35年ごろには緯糸に強撚糸を用いた縮織が生産されるようになりました。
その強さや色の堅牢性、精緻な生地が人気となり発展し、
昭和30年代までは結城といえば縮織、全体の生産量の90パーセントが縮織でした。

戦後、細かな絣柄を表す技術がさらに進み、
昭和30年代には八十亀甲、百亀甲が一般化しました。
昭和34年には百六十亀甲、35年には縮織で二百の十字絣、
42年には二百亀甲まで織られるようになりました。
もちろん、絣柄が精緻になるほど高価なものになります。

昭和31年に結城紬が重要無形文化財の指定を受けました。
縮織は歴史が浅いということで除外されてしまいます。
するとそれまで主流だった縮織に代わり、平織の結城紬の生産反数が増えます。

縮織は緯糸に撚糸を作る手間や、製織に技術が必要であることから生産量はどんどん減っていき、
今では全体の3〜8パーセントくらいということです。
撚糸機ですら不要とされ燃やされてしまったこともあったということですから、
伝統をどう守り伝えるかという課題が残された重文指定だったのではないかと思います。

結城紬の重要無形文化財の指定条件は

・糸紡ぎ(いとつむぎ)

・絣括り(かすりくくり)

・地機織(じばたおり) =居坐機(いざりばた)

この3工程が手作業であることです。

結城紬の糸作り

<真綿かけ>

蚕が作った繭を、重曹を入れた熱湯で煮て、水の中で袋状に広げます。

袋真綿 真綿かけ 結城紬


繭を広げた袋を5〜6枚重ねるとの袋真綿(帽子真綿)ができます。
一反の結城紬を作るのには袋真綿を350枚、繭は1750個が必要です。

<糸つむぎ>

袋真綿を「つくし」にかけて、手で糸を紡ぎ出します。
真綿を指先で引いて長く出しつつ、反対の手に唾液をつけて
親指と人差し指で捻りながら糸の太さを整えます。

糸紡ぎ つくし おぼけ 結城

引き出した糸は「おぼけ」に入れます。
これを手紡ぎ糸といいます。

この手紡ぎ糸は、長い絹の繊維が絡まり合っているだけなので
撚りがほとんどなく、空気を多く含みます。
ですので、結城紬は暖かくて軽く、ほっこりした風合いになります。

一反分に必要な糸の長さは約30km。
2〜3ヶ月かけて準備します。

<絣くくり>

図案をもとに糸に墨でに印をつけます。

絣糸 結城紬

模様の出るところを綿糸でくくって防染します。
下の写真では、上中央の糸です。
黒く見えるのは染色後の糸です。

絣糸 結城紬

くくった糸を染色します。

結城紬 染色

染色した後、くくっておいた糸をほどくと絣糸ができます。

結城紬 絣糸

この絣糸を整経して機にかけ製織します。

地機

地機 いざり機

地機 いざり機

きもの文化検定のテキストにも出ていましたが、
比べ物にならないほど名前がついていてびっくり!

地織で製織体験

地機

地機にのらせていただきます。

一度「のる」と降りるのが大変なので
いろいろ済ませて集中して織れるように準備するそうです。

経糸を引く腰当てを装着していただきます

経糸が張れます。

踏ん張り棒の位置を整え、足首に引紐をひっかけます。
引紐を足で引くと、まねきに動きが伝わりそうこう(かけ糸)が上下します。

腰を後ろに引くと、経糸のテンションがかかり、
開口部がわかりやすくなります。

そこを狙って杼を通します。

筬を遠くにずらして、刀杼を通し、

地機

まずは刀杼で打ちます。
杼は600グラムもあるので重い!

刀杼 結城紬

刀杼の中には管巻きした緯糸が入っています。

地機 結城紬 引紐

刀杼を通して台に置き、筬打ちします。

地機 結城紬

やってきた方へと戻るときには、
足にかけた引紐を引き、そうこう(かけ糸)を上げて経糸の上下を入れ替えます。

刀杼を通し、刀杼で打って引き出してから、筬打ちします。

自分の腰幅よりも大きな杼はとても重く、長いので扱いにくかったです。
開口の小さい地機に織り込んでゆくのはかなりの重労働。
打ち込みも力が必要でした。

男性が体験されたという部分は、
さすがにしっかり詰まって硬く織られていました。

打ち込みは一反に約3万回とか。
きちんとした反物にするのは本当に大変な大変な作業です。

幻の結城縮

縮は緯糸に強撚糸を使用します。

独特のシボがあり、肌触りが良いため単物として人気でした。
昭和37年には生産反数の約9割が縮でしたが、
平織の結城紬が文化財に指定されたことから縮は衰退し、
昭和50年には生産単数の1パーセント以下に。

現在は少しだけ増えていますが、それでも珍しいものになりました。
特に織るときにテンションがかかる経糸は切れやすいので
経糸にも絣糸をいれる経緯絣は貴重だそうです。

偶然、結城縮の経緯絣を織っているところを拝見しました。

地機 結城縮

あとで湯通しをすると縮むため、通常の紬より1寸くらい幅広く織るので
刀杼もさらに大きく重くなるそうです。

地糸になる強撚の緯糸は、S撚りとZ撚り。
絣糸は無撚糸。
刀杼はこの3種類を織り分けていました。

経糸には製織前に糊をいれて織りやすくしているそうですが、
織っている途中でも何度か糊をつけ乾かしてから織るそうです。
早く乾かすためのヒーターが傍に置いてありました。

縮を織っていらした職人さんは、S撚りの杼、Z撚りの杼、絣の杼の3種類の杼を操り、
織っていらっしゃいました!

二越ちりめんのように同じ撚り方向で行って帰ることが多いそうですが
模様によっては絣糸を入れるタイミングが異なるので
途中で一越になることもあるそうです。

これだけでも頭がこんがりそうですが、
これに撚り方向まで加わるのが縮です。

結城紬と結城縮の見分け方

白い耳があるのが紬、耳がないのが縮だそうです。
仕立て後、洗いを繰り返したものは
やわらかくなり見分けがつかないとかで
熟練の職人さんでも間違えることがあるそうです。

奥が深すぎる結城紬に結城縮、理解が追いつく日が来るのだろうかと思います。