初心者でも簡単!嘘つき替袖の作り方(1)

ほどいた長襦袢の袖、嘘つき襦袢の替袖に作り替えます。
と言っても、形は変わらないので簡単です。
今回は替袖を縫う準備までです。

ほどき方は 長襦袢をほどいてリメイク

両袖がとれました

ほどいた袖をこのまま使うのなら、
口が開いている袖付け部分を閉じればOKです。

画像、右半分の赤い糸のようにポツポツ止めれば良いのですが、裏側にも針目が見えます。

表側
裏側


サンプルなので赤い糸ですが、襦袢と同じような色で縫ってくださいね。
糸は絹物には絹の手縫糸を使うのが基本ですが、絹糸も洗うと縮みます。
自宅で洗うなら、ポリエステルを使うと良いでしょう。

袖口が汚れている場合は、
袖口側を袖付けに、袖付け側を袖口に入れ替えると汚れが外から見えません。
袖口は見えますから、その場合は画像左半分のように本ぐけします。

本ぐけは、両側の布の折り目より2ミリ内側を同じ長さの針目で綴じてゆきます。
出来上がりは、両面から見ても縫い目が隠れているし、指先が引っかかることもありません。

本ぐけ

ひと針ひと針、糸を引きながら縫います。
あとで一気に糸を引こうとしてもシワになるだけでうまくいきません💦

袖丈、袖幅寸法を出す場合

袖丈や袖幅をもう少し出したいとき、確認するのは縫代です。
袖幅、袖丈の縫代が1cm程度(最低0.5cm)取れるなら、大きくすることは可能です。

袖幅の調整は、嘘つき本体に袖をつけるときに
マジックテープで長さを調節できるので、そのままでも大丈夫ですが、
今回は1cmほど幅を出したいと思います。
袖丈は洗いによる縮みが大きかったので1.5cm出します。

無双袖は1枚の長い布を、二重にして縫ってあります。
布がどういう状態になっているのかわからないと
縫代を見つけるのは大変かもしれません。
縫代を見つけたところで、
縫代は袖付、袖口、袖底の3箇所にありますから
これはどこの縫代?となるかもしれません。

わからなくなる前に、糸で印をつけておくと良いですよ。
(右袖袖口とか、左袖袖付けとか自分でわかるような暗号で^^)


裏側への返し方です。

手前に袖山、向こう側に袖底、袖底の縫代が上側になるように置きます。
袖底の縫代は、前身頃側に倒して仕立ててあります。

写真は右袖です。
仕立て方は左右対象ですので、左袖の場合は縫代の位置が逆になります。

右袖

物差しが挟んであるのは、1番上の布のすぐ下です。
前袖の表と裏の間です。
手を入れると、袖底の縫代に触れることができます。

物差しを挟んだところに手を入れます

縫代が確認できたら、下側の布3枚を全てつかんで、
上1枚を反対の手でひっくり返します。

袖底の縫代が出てきました。
写真上部の、布がぴらぴらしている部分が袖底の縫代です。
袖底の縫代は3枚。
両端が断ち目で、真ん中が輪になっています。

右の狭い縫代(1cm)が袖口の縫代、
左の広めの縫代(2.5cm)が袖付けの縫代です。
最近は裄が長い方が多いので、袖付け縫代は少ないと思います。

縫代が少なければ、直さないでそのままマジックテープで調節する道を選びましょう。
手をかけても、そんなに変わりません。


両袖を返しました。
上に重ねてあるのが右袖、下側になっているのが左袖です。

左袖                   右

袖口と袖付けの縫代が反転しています。

縫い直そうと全部ほどいてしまうと、わけがわからなくなります。
縫ってから、不要な縫い目をほどいた方が間違えが少ないと思います。
全部ほどく前に縫える部分は縫ってしまいましょう♪

長くなったので、縫い方は次回に^^